FD調整

1. 内側ギアの調整

  • ワイヤーを緩める
    • FDのネジも必要なら緩める
  • リア最大スプロケ(内側)に、フロントギアは内側に落とす -> 初期位置を決めたいのでワイヤーの張りをなくすため
  • 車体側のボルトを締めると外側に移動する
  • 車体側のプレートとチェーンのクリアランスが 0.5mm になるように調整する
  • 決まったらワイヤーを締める
  • NOTE: 車体側のプレートのスキットプレートが飛んでいないか確認する
  • NOTE: ワイヤー締め付けトルクは 6-7Nm

2. ワイヤーの引っ張りの調整

  • 次にワイヤーの引っ張りを調整する
    • Fをトップに入れた後、トップトリムにする
    • FD内側プレートとのクリアランスが0.5mmになるように張りを調整する
  • 張りを調整する
    • R最大スプロケ、Fトップにする
    • トップトリムのときの外側のプレートとチェーンのクリアランスを調整する -> ワイヤーが張りすぎると擦る
  • 以上、Fインナーギアの調整

NOTE: Rトップ、Fトップだと普通擦るのでトップトリムに入れる。

F外側の調整

  • Rをトップ、Fを外側に入れる
  • 外側のネジを締めるとプレートが内側に入る

調整ボルトが効かない

  • ローを目いっぱい緩めると一番内側に落ちている
  • ハイ側

メモ

  • ロー側の Tips
    • ケーブルフリー状態で内側にディレイラーが寄る(a)
    • ロー側ネジを締めると外側にディレイラーが動く
      ⇒ (a) 状態での位置が決まるロー時の内側の位置を決める
  • ハイ側の Tips
    • ハイ側移動でケーブルが引っ張られ、ディレイラーが外側に行く
    • ハイ側ネジを締めるとディレイラーが内側に行く
      ⇒ ハイ側 = ケーブルが引っ張られた時の外側への移動範囲を絞る効果

RDの調整

ロー側調整

  • 下側のネジを締めるとガイドプーリーが外側に、緩めると内側に入る

テンションアジャストボルト調整

  • Fを最小ギアに、Rは最大スプロケ(内側)にする
  • 右回しでガイドプーリーがギアに近づく